タイトル
|
伊那
|
タイトルヨミ
|
イナ
|
巻号
|
通巻第1138号 第71巻 第3号
|
巻号ヨミ
|
ツウカン ダイ 1138 ゴウ ダイ 71 カン ダイ 3 ゴウ
|
発行所
|
伊那史学会(飯田)
|
発行所ヨミ
|
イナシガクカイ
|
記事内容
|
口絵 ユネスコ無形文化遺産に登録された南信州の風流踊
|
記事内容(ヨミ)
|
クチエ ユネスコ ムケイ ブンカ イサン ニ トウロク サ レ タ ミナミ シンシュウ ノ フリュウ オドリ
|
記事著者
|
櫻井 弘人
|
記事著者(カタカナ形)
|
サクライ ヒロト
|
記事内容
|
古墳時代前期の飯田古墳群 -笛吹2号古墳の調査が新たな契機にー
|
記事内容(ヨミ)
|
コフン ジダイ ゼンキ ノ イイダ コフン グン ー フエフキ ニ ゴウ コフン ノ チョウサ ガ アラタ ナ ケイキ ニ ー
|
記事著者
|
小林 正春
|
記事著者(カタカナ形)
|
コバヤシ マサ ハル
|
記事内容
|
『地名を語り継ぐ 学び合い』伊那谷地名研究会の活動を辿󠄀って
|
記事内容(ヨミ)
|
『 チメイ ヲ カタリツグ マナビ アイ 』 イナ ダニチメイ ケンキュウ カイ ノ カツドウ ヲ タドッテ
|
記事著者
|
原 董
|
記事著者(カタカナ形)
|
ハラ タダシ
|
記事内容
|
元禄年間の飯島代官
|
記事内容(ヨミ)
|
ゲンロク ネンカン ノ イイジマ ダイカン
|
記事著者
|
前澤 健
|
記事著者(カタカナ形)
|
マエザワ タケシ
|
記事内容
|
昭和の農村恐慌で迎えた北方の佐倉様
|
記事内容(ヨミ)
|
ショウワ ノ ノウソン キョウコウ デ ムカエ タ ホッポウ ノ サクラ サマ
|
記事著者
|
新井 利彦
|
記事著者(カタカナ形)
|
アライ トシヒコ
|
記事内容
|
木下進先生を偲ぶ
|
記事内容(ヨミ)
|
キノシタ ススム センセイ ヲ シノブ
|
記事著者
|
村松 武
|
記事著者(カタカナ形)
|
ムラマツ タケシ
|
記事内容
|
会員だより
|
記事内容(ヨミ)
|
カイイン ダ ヨリ
|
記事著者
|
佐竹敦子/長沼英光/片桐亀十/古川學/今村朝治
|
記事著者(カタカナ形)
|
サタケ アツコ / ナガヌマ ヒデミツ / カタギリ ?? / フルカワ マナブ / イマムラ ??
|
記事内容
|
下伊那目録(平成30年)3月から5月
|
記事内容(ヨミ)
|
シモイナ モクロク ( ヘイセイ サンジュウ ネン ) サン ガツ カラ ゴ ガツ
|
記事著者
|
寺田 一雄
|
記事著者(カタカナ形)
|
テラダ カズオ
|
記事内容
|
第七〇六回 元禄二年七月 殺生停止につき伊豆木村請書獄・鳥
|
記事内容(ヨミ)
|
ダイ ナナヒャクロッカイ ゲンロク ニ ネン シチガツ セッショウ テイシ ニツキ イズキ ムラ ウケショ ゴク ・ トリ
|
記事著者
|
山内 尚巳
|
記事著者(カタカナ形)
|
ヤマウチ ナオ ミ
|
本体価格
|
500
|
親書誌雑誌MARC No.
|
0
|
発行日
|
2023/03/01
|
年月次(数字)
|
202303
|
巻号区分
|
00
|
巻数
|
71
|
号数
|
3
|
通巻号
|
848
|
刊行頻度
|
03
|
和洋区分
|
0
|