タイトル
|
伊那
|
タイトルヨミ
|
イナ
|
巻号
|
通巻第1145号 第71巻 第10号
|
巻号ヨミ
|
ツウカン ダイ 1145 ゴウ ダイ 71 カン ダイ 10 ゴウ
|
発行所
|
伊那史学会(飯田)
|
発行所ヨミ
|
イナシガクカイ
|
記事内容
|
口絵 愛国正理社章と愛国正理社要領・規則
|
記事内容(ヨミ)
|
クチエ アイコク セイ リ シャ ショウ ト アイコク セイ リ シャ ヨウリョウ ・ キソク
|
記事著者
|
前澤 健
|
記事内容
|
明治二三年・下川路村「貨物移出入」の検討
|
記事内容(ヨミ)
|
メイジ ニ ジュウサン ネン ・ シモ カワジ ムラ 「 カモツ イシュツニュウ 」 ノ ケントウ
|
記事著者
|
田中 雅孝
|
記事著者(カタカナ形)
|
タナカ マサタカ
|
記事内容
|
ただひたすらに~憧憬 林芋村先生(一)~
|
記事内容(ヨミ)
|
タダ ヒタスラ ニ ~ ショウケイ ハヤシ ウソン センセイ ( イチ ) ~
|
記事著者
|
鋤柄 郁夫
|
記事著者(カタカナ形)
|
スキ ガラ イクオ
|
記事内容
|
大正二年中村鴈治郎、飯田歌舞伎座来演記事より 大正初期の木曽三留野から飯田への旅
|
記事内容(ヨミ)
|
タイショウ ニ ネン ナカムラ ガンジロウ 、 イイダ カブキザ ライエン キジ ヨリ タイショウ ショキ ノ キソ ミドノ カラ イイダ ヘ ノ タビ
|
記事著者
|
竹村 雄次
|
記事著者(カタカナ形)
|
タケムラ ユウジ
|
記事内容
|
伊那谷の木地師の歴史 「深山秘録」の続編を読む(三)
|
記事内容(ヨミ)
|
イナ ダニ ノ キジ シ ノ レキシ 「 ミヤマ ヒロク 」 ノ ゾクヘン ヲ ヨム ( サン )
|
記事著者
|
松澤 英男
|
記事著者(カタカナ形)
|
マツザワ ヒデオ
|
記事内容
|
地域資料の活用とデジタル化ー「ウィキペディアタウン高森」の実施ー
|
記事内容(ヨミ)
|
チイキ シリョウ ノ カツヨウ ト デジタル カ ー 「 ウィキペディアタウン タカモリ 」 ノ ジッシ ー
|
記事著者
|
宮澤 優子
|
記事著者(カタカナ形)
|
ミヤザワ ユウコ
|
記事内容
|
伊那史学会と長野郷土史研究会 -長野県の南と北の地域史誌のこれまでと、これからに向けてー
|
記事内容(ヨミ)
|
イナ シガク カイ ト ナガノ キョウド シ ケンキュウ カイ ー ナガノ ケン ノ ミナミ ト キタ ノ チイキ シ シ ノ コレ マデ ト 、 コレカラ ニ ムケ テー
|
記事著者
|
小林 竜太郎
|
記事著者(カタカナ形)
|
コバヤシ リュウタロウ
|
記事内容
|
下伊那目録 2018年10 ̄12月
|
記事内容(ヨミ)
|
シモイナ モクロク ニセンジュウハチ ネン ジュウ ~ ジュウニ ガツ
|
記事著者
|
寺田 一雄
|
記事著者(カタカナ形)
|
テラダ カズオ
|
記事内容
|
米村善左衛門御門・塀屋根瓦代請取書
|
記事内容(ヨミ)
|
ヨネ ムラ ゼンザエモン ゴモン ・ ヘイ ヤネ カワラ ダイ ウケトリ ショ
|
記事著者
|
山内 尚巳
|
記事著者(カタカナ形)
|
ヤマウチ ナオ ミ
|
本体価格
|
500
|
親書誌雑誌MARC No.
|
0
|
発行日
|
2023/10/01
|
年月次(数字)
|
202310
|
巻号区分
|
00
|
巻数
|
71
|
号数
|
10
|
通巻号
|
854
|
刊行頻度
|
03
|
和洋区分
|
0
|