タイトル
|
伊那
|
タイトルヨミ
|
イナ
|
巻号
|
通巻第1153号 第72巻 第6号
|
巻号ヨミ
|
ツウカン ダイ 1153 ゴウ ダイ 72 カン ダイ 6 ゴウ
|
発行所
|
伊那史学会(飯田)
|
発行所ヨミ
|
イナシガクカイ
|
記事内容
|
口絵 竜丘小学校に保存されている児童自由画二点
|
記事内容(ヨミ)
|
クチエ タツオカ ショウガッコウ ニ ホゾン サ レ テ イル ジドウ ジユウ ガ ニ テン
|
記事著者
|
松上 清志
|
記事著者(カタカナ形)
|
マツガミ キヨシ
|
記事内容
|
伊那谷研究団体協議会による第二六回シンポジウム報告
|
記事内容(ヨミ)
|
イナ ダニ ケンキュウ ダンタイ キョウギ カイ ニヨル ダイ ニジュウ ロク カイ シンポジウム ホウコク
|
記事内容
|
シンポジウム発表メモ「ヒマラヤ登山に挑戦した伊那谷の若者たち」
|
記事内容(ヨミ)
|
シンポジウム ハッピョウ メモ 「 ヒマラヤ トザン ニ チョウセン シ タ イナ ダニ ノ ワカモノ タチ 」
|
記事著者
|
北城 節雄
|
記事著者(カタカナ形)
|
ホクジョウ セツオ
|
記事内容
|
ただひたすらに ~憧憬 林芋村先生~ (三)
|
記事内容(ヨミ)
|
タダ ヒタスラ ニ ~ ドウケイ ハヤシ イモ ムラ センセイ ~ ( サン )
|
記事著者
|
鋤柄 郁夫
|
記事著者(カタカナ形)
|
スキ ガラ イクオ
|
記事内容
|
自由画教育を推進した木下紫水(本名茂男)は愛をもって児童を指導、社会教育にも尽力した
|
記事内容(ヨミ)
|
ジユウ ガ キョウイク ヲ スイシン シ タ キノシタ シスイ ( ホンニョウ シゲオ ) ハ アイ ヲモッテ ジドウ ヲ シドウ 、 シャカイ キョウイク ニ モ ジンリョク シ タ
|
記事著者
|
下平 隆司
|
記事著者(カタカナ形)
|
シモダイラ タカシ
|
記事内容
|
木地師制度の終焉「深山秘録」の続編を読む(六)
|
記事内容(ヨミ)
|
キジ シ セイド ノ シュウエン 「 ミヤマ ヒロク 」 ノ ゾクヘン ヲ ヨム ( ロク )
|
記事著者
|
松澤 英男
|
記事著者(カタカナ形)
|
マツザワ ヒデオ
|
記事内容
|
漢詩で訪ねる伊那谷の名所旧跡(五) 風越八景の七 奥の院 平澤茅邨
|
記事内容(ヨミ)
|
カンシ デ タズネル イナ ダニ ノ メイショキュウセキ ( ゴ ) フウエツ ハッケイ ノ ナナ オクノイン ヒラサワ チソン
|
記事著者
|
嶋岡 成美
|
記事著者(カタカナ形)
|
シマオカ ナルミ
|
記事内容
|
下伊那目録 二〇二〇年七月~二〇二一年二月
|
記事内容(ヨミ)
|
シモイナ モクロク ニセンニジュウ ネン シチガツ ~ ニセンニジュウイチ ネン ニガツ
|
記事著者
|
寺田 一雄
|
記事著者(カタカナ形)
|
テラダ カズオ
|
本体価格
|
500
|
発行日
|
2024/06/01
|
年月次(数字)
|
202406
|
巻号区分
|
00
|
巻数
|
72
|
号数
|
6
|
通巻号
|
863
|
刊行頻度
|
03
|
和洋区分
|
0
|