タイトル
|
伊那路
|
タイトルヨミ
|
イナジ
|
巻号
|
第68巻 第9号
|
巻号ヨミ
|
ダイ 68 カン ダイ 9 ゴウ
|
発行所
|
上伊那郷土研究会
|
発行所ヨミ
|
カミイナキョウドケンキュウカイ
|
記事内容
|
終戦特集(2)
|
記事内容(ヨミ)
|
シュウセン トクシュウ ( ニ )
|
記事内容
|
地域の歴史とその教訓を次の世代に -登戸研究所調査研究会5年間の活動から(その3)-
|
記事内容(ヨミ)
|
チイキ ノ レキシ ト ソノ キョウクン ヲ ツギ ノ セダイ ニ ー ノボリト ケンキュウジョ チョウサ ケンキュウ カイ ゴ ネンカン ノ カツドウ カラ ( ソノ サン ) ー
|
記事著者
|
松久 芳樹
|
記事著者(カタカナ形)
|
マツヒサ ヨシキ
|
記事内容
|
特攻隊員から 復員船・満蒙開拓団引き揚げ船航海士となって -高坂保さんの体験から考える(その2)-
|
記事内容(ヨミ)
|
トッコウタイ イン カラ フクイン セン ・ マモウ カイタク ダン ヒキアゲ セン コウカイ シ ト ナッ テ ー コウサカ タモツ サン ノ タイケン カラ カンガエル ( ソノ ニ ) ー
|
記事著者
|
矢澤 静二
|
記事著者(カタカナ形)
|
ヤザワ セイジ
|
記事内容
|
上伊那の農地を開墾した朝鮮青年兵をたずねて -記憶編1 戦争末期の伊那谷でー
|
記事内容(ヨミ)
|
カミイナ ノ ノウチ ヲ カイコン シ タ チョウセン セイネン ヘイ ヲ タズネ テ ー キオク ヘン イチ センソウ マッキ ノ イナ ダニ デ ー
|
記事著者
|
竹内 恵子
|
記事著者(カタカナ形)
|
タケウチ ケイコ
|
記事内容
|
犬神碑考(5) -犬の供養・まとめー
|
記事内容(ヨミ)
|
イヌ カミ ヒ コウ ( ゴ ) ー イヌ ノ クヨウ ・ マトメ ー
|
記事著者
|
伊藤 修
|
記事著者(カタカナ形)
|
イトウ オサム
|
記事内容
|
中央アルプス地名考(14) 千畳敷に宿泊施設建設
|
記事内容(ヨミ)
|
チュウオウ アルプス チメイ コウ ( 14 ) センジョウジキ ニ シュクハク シセツ ケンセツ
|
記事著者
|
吉田 保晴
|
記事著者(カタカナ形)
|
ヨシダ ヤスハル
|
記事内容
|
【図説・上伊那の民俗】84 芝宮神社祇園囃子(飯島町七久保)
|
記事内容(ヨミ)
|
【 ズセツ ・ カミイナ ノ ミンゾク 】 84 シバ ミヤ ジンジャ ギオン ハヤシ ( イイジマ マチ ナナクボ )
|
記事著者
|
三石 稔
|
記事著者(カタカナ形)
|
ミツイシ ミノル
|
記事内容
|
【絵で観る伊那谷の昆虫】⑥ 渡りチョウ「アサギマダラ」
|
記事内容(ヨミ)
|
【 エ デ ミル イナ ダニ ノ コンチュウ 】 ⑥ ワタリ チョウ 「 アサギマダラ 」
|
記事著者
|
田中 邦治
|
記事著者(カタカナ形)
|
タナカ クニハル
|
本体価格
|
500
|
発行日
|
2024/09/10
|
年月次(数字)
|
202409
|
巻号区分
|
00
|
巻数
|
68
|
号数
|
9
|
通巻号
|
812
|
刊行頻度
|
03
|
和洋区分
|
0
|