| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第58巻 第7号 2014年7月 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナキョウドケンキュウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | 東京での「第一回井月忌の集い」報告・・・伊藤伊那男・大野田好記(1) | 
| 記事内容(ヨミ) | トウキョウデノ{ダイイッカイイゲツキノツドイ}ホウコク・・・イトウイナオ・オオノダヨシキ(1) | 
| 記事内容 | 「第一回井月忌の集い」に参加して・・・市川 和雄(7) | 
| 記事内容(ヨミ) | {ダイイッカイイゲツキノツドイ}ニサンカシテ・・・イチカワ カズオ(7) | 
| 記事内容 | 講演「『井月編俳諧三部集』発行と井月研究の動向」・・・竹入 弘元(10) | 
| 記事内容(ヨミ) | コウエン{{イゲツヘンハイカイサンブシュウ}ハッコウトイゲツケンキュウノドウコウ}・・・タケイリ ヒロモト(10) | 
| 記事内容 | シンポジウム「井月探究、新たな視点」記録抄・・・北村皆雄・今泉恂之介・北野直衛・竹入弘元(19) | 
| 記事内容(ヨミ) | シンポジウム{イゲツタンキュウ、アラタナシテン}キロクショウ・・・キタムラ ミナオ・イマイズミシュンノスケ・キタノナオエ・タケイリヒロモト(19) | 
| 記事内容 | 中川村片桐「天の中川」橋 命名の由来考 | 
| 記事内容(ヨミ) | ナカガワムラカタギリ{アマノナカガワ}ハシ メイメイノユライコウ | 
| 記事内容 | ――その歴史的背景と意義――・・・田中 清文(29) | 
| 記事内容(ヨミ) | ーーソノレキシテキハイケイトイギーー・・・タナカ キヨフミ(29) | 
| 記事内容 | 思い出の人・思い出の事(14) 桃澤夢宅歌碑の建立――西岸寺境内――・・・桃澤 匡行(41) | 
| 記事内容(ヨミ) | オモイデノヒト・オモイデノコト(14) モモザワムタクカヒノコンリュウーーセイガンジケイダイーー・・・モモザワ タダユキ(41) | 
| 記事内容 | 伊那谷のオオヨシキリ――民俗の窓を通して(20)――・・・吉田 保晴(43) | 
| 記事内容(ヨミ) | イナダニノオオヨシキリーーミンゾクノトウシテーー(20)--・・・ヨシダ ヤスハル(43) | 
| 記事内容 | 【高山の植物】(21)イワオウギ | 
| 記事内容(ヨミ) | {コウザンノショクブツ}(21)イワオウギ | 
| 記事内容 | 南アルプスで見かけた植物(9)・・・田中 茂(表紙2) | 
| 記事内容(ヨミ) | ミナミアルプスデミカケタショクブツ(9)・・・タナカ シゲル(ヒョウシ2) | 
| 記事内容 | 【考古あれこれ】(25) 地元へ帰った中央道路線内の出土品・・・赤羽 義洋(46) | 
| 記事内容(ヨミ) | {コウコアレコレ}(25) ジモトヘカエッタチュウオウドウロセンナイノシュツドヒン・・・アカハネ ヨシヒロ(46) | 
| 記事内容 | 【おとぎ絵姿花彩帖】①・・・橋爪 まんぷ(表紙3) | 
| 記事内容(ヨミ) | {オトギエスガタハナイロドリチョウ}1・・・ハシズメ マンプ(ヒョウシ3) | 
| 記事内容 | 上伊那郷土研究交流の集い・井月さんまつり案内・・・(18) | 
| 記事内容(ヨミ) | カミイナキョウドケンキュウコウリュウノツドイ・イゲツサンマツリアンナイ・・・(18) | 
| 記事内容 | 飯田市地域史研究集会案内・・・(28) | 
| 記事内容(ヨミ) | イイダシチイキシケンキュウシュウカイアンナイ・・・(28) | 
| 記事内容 | 長野県知事賞受賞報告・・・(40) | 
| 記事内容(ヨミ) | ナガノケンチジショウジュショウホウコク・・・(40) | 
| 記事内容 | 県外実施踏査のお知らせ・・・(48) | 
| 記事内容(ヨミ) | ケンガイジッシトウサノオシラセ・・・(48) | 
| 本体価格 | 500 | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2014/07/10 | 
| 年月次(数字) | 201407 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 58 | 
| 号数 | 7 | 
| 通巻号 | 690 |