| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第59巻 第2号 2015年2月 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナキョウドケンキュウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | =「上伊那郷土研究交流の集い」特集号= | 
| 記事内容(ヨミ) | =「カミイナキョウドケンキュウコウリュウノツドイ」トクシュウゴウ= | 
| 記事内容 | 伊那市創造館の活動を通して見えた南アルプスジオパークの魅力・・・濱慎一 | 
| 記事内容(ヨミ) | イナシソウゾウカンノカツドウヲトオシテミエタミナミアルプスジオパークノミリョク・・・ハマシンイチ | 
| 記事内容 | 重要文化財「熱田神社本殿」見学記・・・三浦孝美 | 
| 記事内容(ヨミ) | ジュウヨウブンカザイ「アツタジンジャホンデン」ケンガクキ・・・ミウラタカミ | 
| 記事内容 | 「上伊那郷土研究交流の集い」に参加して・・・丸田晃 | 
| 記事内容(ヨミ) | 「カミイナキョウドケンキュウコウリュウノツドイ」ニサンカシテ・・・マルタアキラ | 
| 記事内容 | 「上伊那郷土研究交流の集い」に参加して・・・松村正明 | 
| 記事内容(ヨミ) | 「カミイナキョウドケンキュウコウリュウノツドイ」ニサンカシテ・・・マツムラマサアキ | 
| 記事内容 | 引持(ひきじ)の「ことはじめの念仏」・・・中崎隆生 | 
| 記事内容(ヨミ) | ヒキジ(ヒキジ)ノ「コトハジメノネンブツ」・・・ナカザキタカオ | 
| 記事内容 | 思い出の人・思い出の事(18) 正岡子規の妹 律から礼状をもらった俳人 知久星斗・・・桃澤匡行 | 
| 記事内容(ヨミ) | オモイデノヒト・オモイデノコト(18) マサオカシキノイモウトリツカラレイジョウヲモラッタハイジン チク ・・・モモザワタダユキ | 
| 記事内容 | 短歌 破袋大黒柱鬼の首(6)・・・野溝直人 | 
| 記事内容(ヨミ) | タンカ ヤブレブクロダイコクバシラオニノクビ(6)・・・ノミゾナオト | 
| 記事内容 | 伊那谷の亜高山の鳥-民俗の窓を通して(22)-・・・吉田保晴 | 
| 記事内容(ヨミ) | イナダニノアコウザンノトリ-ミンゾクノマドヲトオシテ(22)-・・・ヨシダヤスハル | 
| 記事内容 | 日本の子育て(16) なぜ?・・・大槻武治 | 
| 記事内容(ヨミ) | ニホンノコソダテ(16) ナゼ?・・・オオツキタケハル | 
| 記事内容 | 【古文書の窓】(120)庚申塔建て替えについての定め・・・清水満 | 
| 記事内容(ヨミ) | <コモンジョノマド>(120)コウシントウタテカエニツイテノサダメ・・・シミズミツル | 
| 記事内容 | 【考古あれこれ】(27)縄文中期の焼畑農耕を考える・・・田中清文 | 
| 記事内容(ヨミ) | <コウコアレコレ>(27)ジョウモンチュウキノヤキハタノウコウヲカンガエル・・・タナカキヨフミ | 
| 記事内容 | 【高山の植物】(27)キバナシャクナゲ 南アルプスで見かけた植物(14)・・・田中茂 | 
| 記事内容(ヨミ) | <コウザンノショクブツ>(27)キバナシャクナゲ ミナミアルプスデミカケタショクブツ(14)・・・タナカシゲル | 
| 記事内容 | 【おとぎ絵姿花彩帖】⑧・・・橋爪まんぷ | 
| 記事内容(ヨミ) | <オトギエスガタハナイロドリチョウ>(8)・・・ハシヅメマンプ | 
| 記事内容 | <会告> | 
| 記事内容(ヨミ) | <カイコク> | 
| 記事内容 | 『伊那路』特集企画「戦後70年を迎えて」原稿募集 | 
| 記事内容(ヨミ) | 「イナジ」トクシュウキカク「センゴ70ネンヲムカエテ」ゲンコウボシュウ | 
| 本体価格 | 500 | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2015/02/10 | 
| 年月次(数字) | 201502 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 59 | 
| 号数 | 2 | 
| 通巻号 | 697 |