| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第64巻 第8号 2020年8月 | 
| 著者 | 矢澤 健治 | 
| 著者ヨミ | ヤザワ,ケンジ | 
| 著者(漢字形) | 矢澤 健治 | 
| 著者 | 城倉 肇 | 
| 著者ヨミ | ジョウクラ,ハジメ | 
| 著者(漢字形) | 城倉 肇 | 
| 著者 | 福澤 浩之 | 
| 著者ヨミ | フクザワ,ヒロユキ | 
| 著者(漢字形) | 福澤 浩之 | 
| 著者 | 松久 芳樹 | 
| 著者ヨミ | マツヒサ,ヨシキ | 
| 著者(漢字形) | 松久 芳樹 | 
| 著者 | 北村 健治 | 
| 著者ヨミ | キタムラ,ケンジ | 
| 著者(漢字形) | 北村 健治 | 
| 著者 | 三石 稔 | 
| 著者ヨミ | ミツイシ,ミノル | 
| 著者(漢字形) | 三石 稔 | 
| 著者 | 吉田 勝美 | 
| 著者ヨミ | ヨシダ,カツミ | 
| 著者(漢字形) | 吉田 勝美 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナ キョウド ケンキュウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | =終戦特集= | 
| 記事内容(ヨミ) | シュウセン トクシュウ | 
| 記事内容 | 「伊号第366潜水艦」と人間魚雷「回天」特攻隊-大久保力男さんの体験から- | 
| 記事内容(ヨミ) | イゴウ ダイ サンビャクロクジュウロク センスイカン ト ニンゲン ギョライ カイテン トッコウタイ オオクボ リキオ サン ノ タイケン カラ | 
| 記事内容 | 伊那飛行場で赤とんぼの整備兵として特攻兵も送り出した私がみたもの・体験したこと | 
| 記事内容(ヨミ) | イナ ヒコウジョウ デ アカトンボ ノ セイビヘイ ト シテ トッコウヘイ モ オクリ ダシタ ワタシ ガ ミタ モノ タイケン シタ コト | 
| 記事内容 | 悲しき満州建設勤労奉仕隊 | 
| 記事内容(ヨミ) | カナシキ マンシュウ ケンセツ キンロウ ホウシタイ | 
| 記事内容 | 登戸研究所調査研究会 2年間の現地調査で浮かび上がってきた課題-”歴史の教訓を次の世代に 資料を地域の財産に”登戸研究所調査研究会の取り組み報告③- | 
| 記事内容(ヨミ) | ノボリト ケンキュウジョ チョウサ ケンキュウ カイ ニネン カン ノ ゲンチ チョウサ デ ウカビ アガッテ キタ カダイ レキシ ノ キョウクン オ ツギ ノ セダイ ニ シリョウ オ チイキ ノ ザイサン ニ ノボリト ケンキュウジョ チョウサ ケンキュウ カイ ノ トリクミ ホウコク 3 | 
| 記事内容 | 戸台の化石⑵ -戸台のアンモナイトは多属種-その2 | 
| 記事内容(ヨミ) | トダイ ノ カセキ 2 トダイ ノ アンモナイト ワ タゾクシュ ソノ ニ | 
| 記事内容 | 【図説・上伊那の民俗】㊳ ヨイソレ(箕輪町南小河内) | 
| 記事内容(ヨミ) | ズセツ カミイナ ノ ミンゾク 38 ヨイソレ ミノワマチ ミナミオゴチ | 
| 記事内容 | 【徒然さんぽ】⑬蓮華寺 | 
| 記事内容(ヨミ) | ツレズレ サンポ 13 レンゲジ | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2020/08/10 | 
| 年月次(数字) | 202008 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 64 | 
| 号数 | 8 | 
| 通巻号 | 763 |