タイトル
|
伊那路
|
タイトルヨミ
|
イナ ジ
|
巻号
|
第69巻 第6号 2025年6月
|
巻号ヨミ
|
ダイ 69 カン ダイ 6 ゴウ 2025 ネン 6 ガツ
|
発行所
|
上伊那郷土研究会
|
発行所ヨミ
|
カミイナ キョウド ケンキュウカイ
|
記事内容
|
=養蚕特集=
|
記事内容(ヨミ)
|
ヨウサン トクシュウ
|
記事内容
|
明治初期に活躍した赤穂村の太陽社についてー龍水社設立前に栄えた赤穂の製糸の記憶ー
|
記事内容(ヨミ)
|
メイジ ショキ ニ カツヤク シ タ アカホ ムラ ノ タイヨウ シャ ニツイテ ー リュウスイ シャ セツリツ マエ ニ サカエ タ アカホ ノ セイシ ノ キオク
|
記事著者
|
伴野 豊
|
記事著者(カタカナ形)
|
バンノ ユタカ
|
記事内容
|
『龍水社に働く工女の日記ー昭和十六年高遠農村の記録』(北村あい子著)を刊行して
|
記事内容(ヨミ)
|
リュウスイ シャ ニ ハタラク コウジジョ ノ ニッキ ショウワ ジュウ ロク ネン タカトウ ノウソン ノ キロク キタムラ アイコ チョ オ カンコウ シ テ
|
記事著者
|
高嶋 信一 ・ 島田 祐司
|
記事著者(カタカナ形)
|
タカシマ シンイチ シマダ ユウジ
|
記事内容
|
箕輪町中曽根大槻家の養蚕
|
記事内容(ヨミ)
|
ミノワ マチ ナカソネ オオツキ ケ ノ ヨウサン
|
記事著者
|
柴 秀毅
|
記事著者(カタカナ形)
|
シバ ヒデキ
|
記事内容
|
風穴ーカイコの孵化を調整ー
|
記事内容(ヨミ)
|
フウケツ カイコ ノ フカ オ チョウセイ
|
記事著者
|
吉田 保晴
|
記事著者(カタカナ形)
|
ヨシダ ヤスハル
|
記事内容
|
真綿の魅力と作り方ー令和へ紡ぎたい伊那谷の伝統文化ー
|
記事内容(ヨミ)
|
マワタ ノ ミリョク ト ツクリカタ レイ ワ エ ツムギ タイ イナダニ ノ デントウ ブンカ
|
記事著者
|
油谷 まひろ
|
記事著者(カタカナ形)
|
ユタニ マヒ ロ
|
記事内容
|
蚕の飼育のための桑の利用
|
記事内容(ヨミ)
|
カイコ ノ シイク ノ タメ ノ クワ ノ リヨウ
|
記事著者
|
伊藤 一幸
|
記事著者(カタカナ形)
|
イトウ カズユキ
|
記事内容
|
【古文書の窓】179 捨て馬は重罪
|
記事内容(ヨミ)
|
コモンジョ ノ マド 179 ステ ウマ ハ ジュウザイ
|
記事著者
|
小池 悟志
|
記事著者(カタカナ形)
|
コイケ サトシ
|
記事内容
|
【図説・上伊那の民俗】92 十沢地蔵尊大祭(箕輪町長岡)
|
記事内容(ヨミ)
|
ズセツ カミイナ ノ ミンゾク 92 トザワ ジゾウ ソンダイ サイ ミノワ マチ ナガオカ
|
記事著者
|
三石 稔
|
記事著者(カタカナ形)
|
ミツイシ ミノル
|
記事内容
|
【絵で観る伊那谷の昆虫】15 ツマグロヒョウモンなど
|
記事内容(ヨミ)
|
エ デ ミル イナ タニ ノ コンチュウ 15 ツマグロヒョウモン ナド
|
記事著者
|
田中 邦治
|
記事著者(カタカナ形)
|
タナカ クニハル
|
本体価格
|
600
|
発行日
|
2025/06/10
|
年月次(数字)
|
202506
|
巻号区分
|
00
|
巻数
|
69
|
号数
|
5
|
通巻号
|
821
|
刊行頻度
|
03
|
和洋区分
|
0
|