| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第56巻第8号 2012年8月 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナ キヨウド ケンキユウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | ―終戦特集号― | 
| 記事内容(ヨミ) | ーシュウセントクシュウゴウー | 
| 記事内容 | 公園から消えた井戸と大砲・・・・・山岸 貢 | 
| 記事内容(ヨミ) | コウエンカラキエタイドトタイホウ・・・・・ヤマギシ ミツグ | 
| 記事内容 | 二つの飛行場が作られた「本土決戦体制」下の伊那‐「特攻兵養成」と「特攻機生産」の一拠点に‐ | 
| 記事内容(ヨミ) | フタツノヒコウジョウガツクラレタ「ホンドケッセンタイセイ」カノイナー「トッコウヘイヨウセイ」ト「トッコウキセイサン」ノ1キョテンニー | 
| 記事内容 | 二つの飛行場が作られた「本土決戦体制」下の伊那‐「特攻兵養成」と「特攻機生産」の一拠点に‐・・・久保田 誼 | 
| 記事内容(ヨミ) | フタツノヒコウジョウガツクラレタ「ホンドケッセンタイセイ」カノイナー「トッコウヘイヨウセイ」ト「トッコウキセイサン」ノ1キョテンニー・・・クボタ ヨシミ | 
| 記事内容 | 伊那谷で原発の話をすることになろうとは!・・・・・小倉 志郎 | 
| 記事内容(ヨミ) | イナダニデゲンパツノハナシヲスルコトニナロウトハ!・・・・・オグラ シロウ | 
| 記事内容 | 〈語りつぐ戦争シリーズ〉 | 
| 記事内容(ヨミ) | (カタリツグセンソウシリーズ) | 
| 記事内容 | 「アルプスに響け!ぞう列車の歌」・・・・・後藤 俊夫 | 
| 記事内容(ヨミ) | 「アルプスニヒビケ!ゾウレッシャノウタ」・・・・・ゴトウ トシオ | 
| 記事内容 | 「八紘一宇」の石碑が語るもの・・・・・渡部 学 | 
| 記事内容(ヨミ) | 「ハッコウイチウ」ノセキヒガカタルモノ・・・・・ワタナベ マナブ | 
| 記事内容 | 【高山の植物①】 乏しい水と肥料の中で・・・・・田中 茂 | 
| 記事内容(ヨミ) | (コウザンノショクブツ1) トボシイミズトヒリョウノナカデ・・・・・タナカ シゲル | 
| 記事内容 | 【師匠の背中②より 46】 一本五円のアイスキャンディー・・・・・若林 徹男 | 
| 記事内容(ヨミ) | (シショウノセナカ2ヨリ 46) 1ポン5エンノアイスキャンディー・・・・・ワカバヤシ テツオ | 
| 記事内容 | 第10回飯田市地域史研究集会案内 | 
| 記事内容(ヨミ) | ダイ10カイイイダシチイキシケンキュウシュウカイアンナイ | 
| 記事内容 | 伊那市創造館第5回逸品展と講演会のお知らせ | 
| 記事内容(ヨミ) | イナシソウゾウカンダイ5カイイッピンテントコウエンカイノオシラセ | 
| 記事内容 | 〈新刊紹介〉 雨宮剛編著 「もう一つの強制連行 謎の農耕勤務隊」・・・・・伊藤 修 | 
| 記事内容(ヨミ) | (シンカンショウカイ) アメミヤツヨシヘンチョ 「モウヒトツノキョウセイレンコウ ナゾノノウコウキンムタイ」・・・・・イトウ オサム | 
| 本体価格 | 500 | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2012/08/10 | 
| 年月次(数字) | 201208 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 56 | 
| 号数 | 8 | 
| 通巻号 | 667 |