| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第56巻第12号 2012年12月 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナ キヨウド ケンキユウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | 3.11東日本大震災ボランティア報告(エピソード綴り)・・・・若林敏明(1) | 
| 記事内容(ヨミ) | 3.11ヒガシニホンダイシンサイボランティアホウコク(エピソードツヅリ)・・・・ワカバヤシトシアキ(1) | 
| 記事内容 | 高遠石工福島県の作品・・・・北原多喜夫(8) | 
| 記事内容(ヨミ) | タカトウセッコウフクシマケンノサクヒン・・・・キタハラタキオ(8) | 
| 記事内容 | [第37回上伊那歴史研究会県外実施踏査報告] 福島県と上伊那とのつながりを探る | 
| 記事内容(ヨミ) | {ダイ37カイカミイナレキシケンキュウカイケンガイジッシトウサホウコク} フクシマケントカミイナトノツナガリヲサグル | 
| 記事内容 | 福島県への旅・・・・田村 栄作(12) | 
| 記事内容(ヨミ) | フクシマケンヘノタビ・・・・タムラ エイサク(12) | 
| 記事内容 | 土津神社を訪ねて・・・・・星野 正明(17) | 
| 記事内容(ヨミ) | トツジンジャヲタズネテ・・・・・ホシノ マサアキ(17) | 
| 記事内容 | 高遠石工旅稼ぎ・・・・・竹若 康雄(19) | 
| 記事内容(ヨミ) | タカトウセッコウタビカセギ・・・・・タケワカ ヤスオ(19) | 
| 記事内容 | 南相馬市を訪ねて・・・・新井 幸徳(25) | 
| 記事内容(ヨミ) | ミナミソウマシヲタズネテ・・・・アライ ユキノリ(25) | 
| 記事内容 | 相馬市の今を見て・・・・・・内藤 りつ子(29) | 
| 記事内容(ヨミ) | ソウマシノイマヲミテ・・・・・・ナイトウ リツコ(29) | 
| 記事内容 | 車窓から見た飯館村・・・・・・下平 哲(33) | 
| 記事内容(ヨミ) | シャソウカラミタイイダテムラ・・・・・・シモダイラ テツ(33) | 
| 記事内容 | 県外実施踏査に初めて参加して・・・・・・春日 宏之(34) | 
| 記事内容(ヨミ) | ケンガイジッシトウサニハジメテサンカシテ・・・・・・カスガ ヒロユキ(34) | 
| 記事内容 | 福島県地方研修旅行に参加して・・・・・橋爪 平治(35) | 
| 記事内容(ヨミ) | フクシマケンチホウケンシュウリョコウニサンカシテ・・・・・ハシズメ ヘイジ(35) | 
| 記事内容 | 【高山の植物】⑤ 踊り子のような花々・・・・・田中 茂(表紙2) | 
| 記事内容(ヨミ) | {コウザンノショクブツ}(5) オドリコノヨウナハナバナ・・・・・タナカ シゲル(ヒョウシ2) | 
| 記事内容 | 【文化短信】 伊那谷の清流と森を訪ねて・・・山本 勝(39) | 
| 記事内容(ヨミ) | {ブンカタンシン} イナタニノセイリュウトモリヲタズネテ・・・ヤマモト マサル(39) | 
| 記事内容 | 【考古あれこれ】⑲ シコロ状装具を付けた黄泉国への使者・・・田中 清文(40) | 
| 記事内容(ヨミ) | {コウコアレコレ}(19) シコロジョウソウグヲツケタオウセンコクヘノシシャ・・・タナカ キヨブミ(40) | 
| 記事内容 | 【師匠の背中(2)より】(50) 師匠の教え正に健在・・・・・・・若林 徹男(42) | 
| 記事内容(ヨミ) | {シショウノセナカ(2)ヨリ}(50) シショウノオシエマサニケンザイ・・・・・・・ワカバヤシ テツオ(42) | 
| 記事内容 | 〈新会員の紹介〉・・・・・・・(32) | 
| 記事内容(ヨミ) | {シンカイインノショウカイ}・・・・・・・(32) | 
| 記事内容 | 第15回伊那市歴史シンポジウムのお知らせ・・・・・(38) | 
| 記事内容(ヨミ) | ダイ15カイイナシレキシシンポジウムノオシラセ・・・・・(38) | 
| 記事内容 | 『伊那路』第56巻総目次・・・・・・・上伊那郷土研究会(43) | 
| 記事内容(ヨミ) | {イナジ}ダイ56カンソウモクジ・・・・・・・カミイナキョウドケンキュウカイ(43) | 
| 本体価格 | 500 | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2012/12/10 | 
| 年月次(数字) | 201212 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 56 | 
| 号数 | 12 | 
| 通巻号 | 671 |