| タイトル | 伊那路 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ | 
| 巻号 | 第57巻第10号 2013年10月 | 
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 | 
| 発行所ヨミ | カミイナ キヨウド ケンキユウカイ | 
| 発行所(漢字形) | 上伊那郷土研究会 | 
| 記事内容 | 上伊那郡における茅葺き民家 | 
| 記事内容(ヨミ) | カミイナグンニオケルカヤブキミンカ | 
| 記事内容 | ―昭和末期の茅葺き民家調査と現状との比較考察―・・・矢澤 静二(1) | 
| 記事内容(ヨミ) | ーショウワマッキノカヤブキミンカチョウサトゲンジョウトノヒカクコウサツー・・・ヤザワ セイジ(1) | 
| 記事内容 | 短歌 破袋大黒柱鬼の首(3)・・・野溝 直人(12) | 
| 記事内容(ヨミ) | タンカ ヤブレブクロダイコクバシラオニノクビ(3)・・・ノミゾ ナオト(12) | 
| 記事内容 | 名工伝 守屋貞治(1) | 
| 記事内容(ヨミ) | メイコウデン モリヤサダハル(1) | 
| 記事内容 | ―守屋家石工三代100年の足跡―・・・田中 清文(13) | 
| 記事内容(ヨミ) | ーモリヤケセッコウサンダイ100ネンノアシアトー・・・タナカ キヨフミ(13) | 
| 記事内容 | わらべ歌などは音階の基準に合わせて記譜したいもの | 
| 記事内容(ヨミ) | ワラベウタナドハオンカイノキジュンニアワセテキフシタイモノ | 
| 記事内容 | ―日本伝統音楽の記譜法の乱れについて―・・・竹淵 修二(23) | 
| 記事内容(ヨミ) | ーニホンデントウオンガクノキフホウノミダレニツイテー・・・タケブチ シュウジ(23) | 
| 記事内容 | 年中無休で回るお灯籠様(常夜灯)・・・宮原 達明(32) | 
| 記事内容(ヨミ) | ネンジュウムキュウデマワルオトウロウサマ(ジョウヤトウ)・・・ミヤハラ タツアキ(32) | 
| 記事内容 | 戦後の結婚式(お客)の思い出・・・北原 昌弘(35) | 
| 記事内容(ヨミ) | センゴノケッコンシキ(オキャク)ノオモイデ・・・キタハラ マサヒロ(35) | 
| 記事内容 | 日本の子育て⑤三つ子の魂百まで・・・大槻 武治(38) | 
| 記事内容(ヨミ) | ニホンノコソダテスウジミツゴノタマシイヒャクマデ・・・オオツキ タケハル(38) | 
| 記事内容 | 【高山の植物】⑬イチヨウラン | 
| 記事内容(ヨミ) | {コウザンノショクブツ}スウジイチヨウラン | 
| 記事内容 | ―南アルプスで見かけた植物(1)・・・田中 茂(表紙2) | 
| 記事内容(ヨミ) | ーミナミアルプスデミカケタショクブツ(1)・・・タナカ シゲル(ヒョウシ2) | 
| 記事内容 | 【文化短信】辰野いきものネットワーク・・・赤羽 義洋(39) | 
| 記事内容(ヨミ) | {ブンカタンシン}タツノイキモノネットワーク・・・アカハネ ヨシヒロ(39) | 
| 記事内容 | 【師匠の背中(2)より】(60)そばの味・・・若林 徹男(40) | 
| 記事内容(ヨミ) | {シショウノセナカ(2)ヨリ}(60)ソバノアジ・・・ワカバヤシ テツオ(40) | 
| 記事内容 | 〈会員の著書紹介〉『四賀光子の短歌と生涯』・・・(34) | 
| 記事内容(ヨミ) | {カイインノチョショショウカイ}{シガミツコノタンカトショウガイ}・・・(34) | 
| 記事内容 | 「守屋三代の石仏探究」事業について・・・(37) | 
| 記事内容(ヨミ) | {モリヤサンダイノセキブツタンキュウ}ジギョウニツイテ・・・(37) | 
| 記事内容 | 中川村歴史民俗資料館へぜひどうぞ・・・(表紙3) | 
| 記事内容(ヨミ) | ナカガワムラレキシミンゾクシリョウカンヘゼヒドウゾ・・・(ヒョウシ3) | 
| 本体価格 | 500 | 
| 雑誌コード | 20001 | 
| 発行日 | 2013/10/10 | 
| 年月次(数字) | 201310 | 
| 巻号区分 | 00 | 
| 巻数 | 57 | 
| 号数 | 10 | 
| 通巻号 | 681 |