| タイトル | 信濃 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シナノ |
| 巻号 | 第75巻 第9号 令和5年9月 |
| 巻号ヨミ | ダイ75カン ダイ9ゴウ レイワ 5ネン9ガツ |
| 発行所 | 信濃史学会 |
| 発行所ヨミ | シナノ シガク カイ |
| 記事内容 | 考古学特集 追悼 桐原健氏 |
| 記事内容(ヨミ) | コウコガク トクシュウ ツイトウ キリハラ タケシ シ |
| 記事内容 | 追悼文 |
| 記事内容(ヨミ) | ツイトウ ブン |
| 記事内容 | 追悼 平出遺跡と桐原健先生 |
| 記事内容(ヨミ) | ツイトウ ヒライデ イセキ ト キリハラ タケシ センセイ |
| 記事著者 | 小林 康男 |
| 記事著者(カタカナ形) | コバヤシ ヤスオ |
| 記事内容 | 桐原健先生と長野県史考古資料編の編纂 |
| 記事内容(ヨミ) | キリハラ タケシ センセイ ト ナガノ ケン シ コウコ シリョウ ヘン ノ ヘンサン |
| 記事著者 | 宮下 健司 |
| 記事著者(カタカナ形) | ミヤシタ ケンジ |
| 記事内容 | 桐原健先生の縄文時代研究ー土偶研究を中心に― |
| 記事内容(ヨミ) | キリハラ タケシ センセイ ノ ジョウモン ジダイ ケンキュウ ドグウ ケンキュウ オ チュウシン ニ |
| 記事著者 | 綿田 弘実 |
| 記事著者(カタカナ形) | ワタダ ヒロミ |
| 記事内容 | 五〇年来の宿題 |
| 記事内容(ヨミ) | ゴジュウネンライ ノ シュクダイ |
| 記事著者 | 市澤 英利 |
| 記事著者(カタカナ形) | イチサワ ヒデトシ |
| 記事内容 | 信州の古墳との関りと桐原先生 |
| 記事内容(ヨミ) | シンシュウ ノ コフン ト ノ カカワリ ト キリハラ センセイ |
| 記事著者 | 西山 克巳 |
| 記事著者(カタカナ形) | ニシヤマ カツミ |
| 記事内容 | 桐原先生の二つの教えと「山地居住人」 |
| 記事内容(ヨミ) | キリハラ センセイ ノ フタツ ノ オシエ ト サンチ キョジュウニン |
| 記事著者 | 原 明芳 |
| 記事著者(カタカナ形) | ハラ アキヨシ |
| 記事内容 | 人生と学問の師 桐原健先生 |
| 記事内容(ヨミ) | ジンセイ ト ガクモン ノ シ キリハラ タケシ センセイ |
| 記事著者 | 市川 正夫 |
| 記事著者(カタカナ形) | イチカワ マサオ |
| 記事内容 | 論文 七世紀以前の奈良井川西岸 |
| 記事内容(ヨミ) | ロンブン ナナ セイキ イゼン ノ ナライガワ セイガン |
| 記事著者 | 直井 雅尚 |
| 記事著者(カタカナ形) | ナオイ マサナオ |
| 記事内容 | 論文 大室古墳群調査に忘れざる、戦後の分布調査と後藤守一・明治大学教授の調査ー永野豊三郎を継いだ栗林紀道と赤塩都住の功績ー |
| 記事内容(ヨミ) | ロンブン オオムロ コフン グン チョウサ ニ ワスレ ザル センゴ ノ ブンプ チョウサ ト ゴトウ シュイチ メイジダイガク キョウジュ ノ チョウサ ナガノ トヨサブロウ オ ツイダ クリバヤシ ノチミチ ト アカシオ トスミ ノ コウセキ |
| 記事著者 | 三上 徹也 |
| 記事著者(カタカナ形) | ミカミ テツヤ |
| 記事内容 | 論文 大型竪穴建物から古代社会を考える |
| 記事内容(ヨミ) | ロンブン オオガタ タテアナ タテモノ カラ コダイ シャカイ オ カンガエル |
| 記事著者 | 小平 和夫 |
| 記事著者(カタカナ形) | コダイラ カズオ |
| 記事内容 | 研究ノート 安曇郡成立期の考古学的追究 |
| 記事内容(ヨミ) | ケンキュウ ノート アズミ グン セイリツ キ ノ コウコガク テキ ツイキュウ |
| 記事著者 | 百瀬 新治 |
| 記事著者(カタカナ形) | モモセ シンジ |
| 本体価格 | 850 |
| 親書誌雑誌MARC No. | 0 |
| 発行日 | 2023/09/20 |
| 年月次(数字) | 202309 |
| 巻号区分 | 00 |
| 巻数 | 75 |
| 号数 | 9 |
| 通巻号 | 884 |
| 刊行頻度 | 03 |
| 和洋区分 | 0 |