タイトル | 古本屋の誕生 |
---|---|
タイトルヨミ | フルホンヤ/ノ/タンジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Furuhon'ya/no/tanjo |
サブタイトル | 東京古書店史 |
サブタイトルヨミ | トウキョウ/コショテンシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tokyo/koshotenshi |
著者 | 鹿島/茂‖著 |
著者ヨミ | カシマ,シゲル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鹿島/茂 |
著者標目(ローマ字形) | Kashima,Shigeru |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1949〜 |
著者標目(著者紹介) | 神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。フランス文学者、評論家、作家。明治大学名誉教授。「馬車が買いたい!」でサントリー学芸賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110000261260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000261260000 |
件名標目(漢字形) | 古書店-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | コショテン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Koshoten-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510737710020000 |
出版者 | 草思社 |
出版者ヨミ | ソウシシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Soshisha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか? 江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷、戦後の復興と発展まで、本の街の歴史を詳細にたどる。 |
ジャンル名 | 19 |
ジャンル名(図書詳細) | 020050000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7942-2766-9 |
ISBN | 978-4-7942-2766-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.2 |
TRCMARCNo. | 25005992 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202502 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4243 |
出版者典拠コード | 310000181130000 |
ページ数等 | 286p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC分類 | 024.8 |
NDC10版 | 024.8 |
図書記号 | カフ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2395 |
ベルグループコード | 07 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20250221 |
一般的処理データ | 20250219 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250219 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |