本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル AIに書けない文章を書く
タイトルヨミ エーアイ/ニ/カケナイ/ブンショウ/オ/カク
タイトル標目(ローマ字形) Eai/ni/kakenai/bunsho/o/kaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) AI/ニ/カケナイ/ブンショウ/オ/カク
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 485
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 485
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000485
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 前田/安正‖著
著者ヨミ マエダ,ヤスマサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 前田/安正
著者標目(ローマ字形) Maeda,Yasumasa
著者標目(著者紹介) 早稲田大学卒業。朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長などを経て、文章コンサルティングファーム「未來交創株式会社」代表取締役。著書に「マジ文章書けないんだけど」など。
記述形典拠コード 110005658920000
著者標目(統一形典拠コード) 110005658920000
件名標目(漢字形) 文章
件名標目(カタカナ形) ブンショウ
件名標目(ローマ字形) Bunsho
件名標目(典拠コード) 511548700000000
学習件名標目(漢字形) 文章
学習件名標目(カタカナ形) ブンショウ
学習件名標目(ローマ字形) Bunsho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540379400000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥860
内容紹介 曖昧なことばを文にするとはどういうことなのか。その文を文章に組み立てるとはどういうことなのか。AIがものを書く時代だからこそ、文章に向き合うことの意味を考える。文章を書くテクニックも伝える。
児童内容紹介 ものを書くスピード、まとめる能力が人よりも数百倍優れているAI。ですが、AIには思考や感情がないので、「文章を書く」ことはできません。AIがものを書く状況を意識しながら、曖昧なことばを文にすることや文を文章に組み立てること、文章のあり方について考えましょう。文章を書くテクニックも紹介します。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-480-68517-9
ISBN 978-4-480-68517-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2025.3
ISBNに対応する出版年月 2025.3
TRCMARCNo. 25009422
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 207p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC分類 816
NDC10版 816
図書記号 マエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 2398
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20250314
一般的処理データ 20250306 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250306
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第一章 曖昧なことばの感覚
第2階層目次タイトル 「東」と「西」をどう説明するか
第2階層目次タイトル 飛雄馬が見た、明け方の太陽と月
第2階層目次タイトル 「南」と「北」は、「東の左右」で説明される
第2階層目次タイトル 漢字に宿るストーリー
第2階層目次タイトル ストーリーへの共感が根拠に
第2階層目次タイトル 科学的な視点で真実を知る
第2階層目次タイトル 経験としてのストーリー
第2階層目次タイトル 「やま」が出会った「山」という漢字
第2階層目次タイトル 曖昧な「ことば」とどう付き合うか
第2階層目次タイトル インターネット時代のことば
第2階層目次タイトル 「文章」は人にしか書けない
第1階層目次タイトル 第二章 これからの情報とメディアの在り方
第2階層目次タイトル チャットことばとコミュニケーション
第2階層目次タイトル ヒト・モノ・コトを変化させる記号としての「情報」
第2階層目次タイトル 人間は情報を求める生き物だ
第2階層目次タイトル 情報を発信する手段としてのメディア
第2階層目次タイトル 活版印刷と情報改革
第2階層目次タイトル メディアを担う媒体の変化
第2階層目次タイトル 個人がメディアとなるときに求められるもの
第1階層目次タイトル 第三章 5W1Hを捉えなおす
第2階層目次タイトル 文と文章の定義
第2階層目次タイトル 5W1Hでは文章はつくれない!?
第2階層目次タイトル 4W1DにWHYを問いかける
第2階層目次タイトル WHYがもたらすストーリー
第2階層目次タイトル 実生活にもつながるWHYの問い
第2階層目次タイトル WHYの使い方における誤解
第2階層目次タイトル 「状況」「行動」「変化」を書く
第1階層目次タイトル 第四章 文の構造を理解する
第2階層目次タイトル 文構造のルール
第2階層目次タイトル 主語と述語の関係を明確にする
第2階層目次タイトル 一つの要素で一つの文を書く
第2階層目次タイトル 助詞「は」と「が」の違いを知る
第2階層目次タイトル 接続助詞と中止法はできるだけ使わない
第2階層目次タイトル 無駄なことばを全部削る
第2階層目次タイトル わかりやすい文をつくれば必然的に文は短くなる
第1階層目次タイトル 第五章 文章の構造を理解する
第2階層目次タイトル 文章構造のルール
第2階層目次タイトル 「骨」を書き、「肉」をつける
第2階層目次タイトル 「肉」は「脈」でつなぐ-モンタージュ理論の応用
第2階層目次タイトル 文章にも有効なモンタージュ理論
第2階層目次タイトル 文で映像を生み、残像を次の文に繫ぐ
第2階層目次タイトル 予測がもたらす書き手と読み手の齟齬
第2階層目次タイトル 「起承転結」の呪縛
第2階層目次タイトル 「前置き」は必要ない
第2階層目次タイトル 「結論」は必要ない
第1階層目次タイトル 第六章 究極の文章はとてもシンプルだ
第2階層目次タイトル 答えはいまだに出ていない
第2階層目次タイトル あなたのエピソードを書くということ
第2階層目次タイトル 無駄なことばを削ることは必要なことばを残すこと
第2階層目次タイトル 書くなら肉まんよりミルフィーユにしよう
第2階層目次タイトル 文章は高級ブランド店よりコンビニの棚を目指せ
第2階層目次タイトル 伝統的に抱えた「心理的共感」の壁
第2階層目次タイトル 最後の一文は削ろう
第1階層目次タイトル 第七章 なぜ文章を書くのか
第2階層目次タイトル 文章と文書の違い
第2階層目次タイトル 生成AIで文章は簡単に書けてしまう?
第2階層目次タイトル 文章を書いているはずが文書になっている
第2階層目次タイトル 「好きなことを書けばいい」ってどういうこと?
第2階層目次タイトル 書くことは文通から始まった
第2階層目次タイトル 必要なのはアウトプットだった
第2階層目次タイトル 自分自身の「時」を記す
第2階層目次タイトル 時の力を借りて、自らの「芯」を明らかにする
第2階層目次タイトル 思考の軌跡=ストーリーを書く
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ