タイトル
|
歴史学はこう考える
|
タイトルヨミ
|
レキシガク/ワ/コウ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishigaku/wa/ko/kangaeru
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1815
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1815
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001815
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
著者
|
松沢/裕作‖著
|
著者ヨミ
|
マツザワ,ユウサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松沢/裕作
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuzawa,Yusaku
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。慶應義塾大学経済学部教授。博士(文学)。著書に「日本近代村落の起源」など。
|
記述形典拠コード
|
110004853740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004853740000
|
件名標目(漢字形)
|
歴史学
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511477200000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥940
|
内容紹介
|
史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい歴史学の考え方を解説する。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-07640-3
|
ISBN
|
978-4-480-07640-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.9
|
TRCMARCNo.
|
24034248
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202409
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
281p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC分類
|
201
|
NDC10版
|
201
|
図書記号
|
マレ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p277〜281
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2024/09/29
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2376
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2373
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2024/10/26
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2024/11/02
|
掲載日
|
2024/12/28
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2025/02/16
|
新継続コード
|
008441
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250221
|
一般的処理データ
|
20240909 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240909
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|