| タイトル | 伊那路 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イナ ジ |
| 巻号 | 第69巻 第4号 2025年4月 |
| 巻号ヨミ | ダイ 69 カン ダイ 4 ゴウ 2025 ネン 4 ガツ |
| 発行所 | 上伊那郷土研究会 |
| 発行所ヨミ | カミイナ キョウド ケンキュウカイ |
| 記事内容 | 西天竜小史(2)文献に見る「西天竜」の開発ー西川治「西天龍灌漑水路開発に起因する景観の変化ー動態的研究の一例ー」からー |
| 記事内容(ヨミ) | ニシ テンリュウ ショウシ 2 ブンケン ニ ミル ニシ テンリュウ ノ カイハツ ニシカワ オサム ニシ テンリュウ カンガイ スイロ カイハツ ニ キイン スル ケイカン ノ ヘンカ ドウタイ テキ ケンキュウ ノ イチ レイ カラ |
| 記事著者 | 三石 稔 |
| 記事著者(カタカナ形) | ミツイシ ミノル |
| 記事内容 | 旧井(井口)用水路と砂溜神社祭典 |
| 記事内容(ヨミ) | キュウイ イノグチ ヨウスイロ ト スナタメ ジンジャ サイテン |
| 記事著者 | 伊藤 修 |
| 記事著者(カタカナ形) | イトウ オサム |
| 記事内容 | 井月研究ノート6 『余波の水くき』改定本について |
| 記事内容(ヨミ) | セイゲツ ケンキュウ ノート 6 ヨハ ノ ミズ ク キ カイテイ ホン ニツイテ |
| 記事著者 | 一ノ瀬 武志 |
| 記事著者(カタカナ形) | イチノセ タケシ |
| 記事内容 | 石造物に残された謎の「盃状穴」 |
| 記事内容(ヨミ) | セキゾウ ブツ ニ ノコサ レ タ ナゾ ノ サカズキ ジョウ アナ |
| 記事著者 | 伊藤 和也 |
| 記事著者(カタカナ形) | イトウ カズヤ |
| 記事内容 | 中央アルプス地名考(18)極楽平 |
| 記事内容(ヨミ) | チュウオウ アルプス チメイ コウ 18 ゴクラク ダイラ |
| 記事著者 | 吉田 保晴 |
| 記事著者(カタカナ形) | ヨシダ ヤスハル |
| 記事内容 | 極楽平周辺の高山植物 |
| 記事内容(ヨミ) | ゴクラク ダイラ シュウヘン ノ コウザン ショクブツ |
| 記事著者 | 伊藤 一幸 |
| 記事著者(カタカナ形) | イトウ カズユキ |
| 記事内容 | 【文化短信】駒ケ根市博物館 氣賀澤進氏追悼企画展 謎の唐草文土器展ー土器の用途を考えるー |
| 記事内容(ヨミ) | 【 ブンカ タンシン 】 コマガネ シ ハクブツカン キガサワ ススム シ ツイトウ キカク テン ナゾ ノ カラクサ モン ドキ テン ドキ ノ ヨウト オ カンガエル |
| 記事著者 | 田中 清文 |
| 記事著者(カタカナ形) | タナカ キヨフミ |
| 記事内容 | ご挨拶 |
| 記事内容(ヨミ) | ゴ アイサツ |
| 記事著者 | 氣賀澤 厚典 |
| 記事著者(カタカナ形) | ケガサワ アツノリ |
| 記事内容 | 第12回井月忌の集い俳句大会《事前投句受賞作》 |
| 記事内容(ヨミ) | ダイ 12 カイ セイゲツ キ ノ ツドイ ハイク タイカイ ジゼン トウク ジュショウ サク |
| 記事内容 | 【図説・上伊那の民俗】90 お念仏(伊那市手良中坪米垣外) |
| 記事内容(ヨミ) | ズセツ カミイナ ノ ミンゾク 90 オ ネンブツ イナ シ テラ ナカツボ ヨナガイト |
| 記事内容 | 【絵で観る伊那谷の昆虫】13 イシガケチョウ |
| 記事内容(ヨミ) | エ デ ミル イナ ダニ ノ コンチュウ 13 イシガケチョウ |
| 記事著者 | 田中 邦治 |
| 記事著者(カタカナ形) | タナカ クニハル |
| 本体価格 | 600 |
| 発行日 | 2025/04/10 |
| 年月次(数字) | 202504 |
| 巻号区分 | 00 |
| 巻数 | 69 |
| 号数 | 4 |
| 通巻号 | 819 |
| 刊行頻度 | 03 |
| 和洋区分 | 0 |