本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 南方熊楠の神社合祀反対運動
タイトルヨミ ミナカタ/クマグス/ノ/ジンジャ/ゴウシ/ハンタイ/ウンドウ
タイトル標目(ローマ字形) Minakata/kumagusu/no/jinja/goshi/hantai/undo
サブタイトル 自然をいかに捉えたか
サブタイトルヨミ シゼン/オ/イカニ/トラエタカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shizen/o/ikani/toraetaka
著者 橋爪/博幸‖著
著者ヨミ ハシズメ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 橋爪/博幸
著者標目(ローマ字形) Hashizume,Hiroyuki
著者標目(著者紹介) 群馬県生まれ。人間・環境学博士(京都大学)。桐生大学短期大学部アート・デザイン学科教授。著書に「熊楠と「事の学」」など。
記述形典拠コード 110004546820000
著者標目(統一形典拠コード) 110004546820000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 南方/熊楠
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ミナカタ,クマグス
個人件名標目(ローマ字形) Minakata,Kumagusu
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000952800000
件名標目(漢字形) 神社行政-歴史
件名標目(カタカナ形) ジンジャ/ギョウセイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Jinja/gyosei-rekishi
件名標目(典拠コード) 511009410010000
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者ヨミ ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
本体価格 ¥4000
内容紹介 明治後期、国家神道を基盤に進められた神社合祀政策に、南方熊楠はなぜ、激しく抗したのか。神社合祀反対運動の全容をあきらかにし、西洋科学と真言密教、神智学を融合させた熊楠の思想の核心に迫る。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 050010010000
ジャンル名(図書詳細) 030020060000
ISBN(13桁) 978-4-7664-3051-6
ISBN 978-4-7664-3051-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2025.10
ISBNに対応する出版年月 2025.10
TRCMARCNo. 25036307
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202510
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1808
出版者典拠コード 310000168180003
ページ数等 351,4p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC分類 289.1
NDC10版 289.1
図書記号 ハミミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 2425
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20251003
一般的処理データ 20250926 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250926
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 南方熊楠の生涯-神社合祀反対運動とは何だったのか
第2階層目次タイトル 1 名前の由来
第2階層目次タイトル 2 東京遊学時代
第2階層目次タイトル 3 羽山兄弟との交流
第2階層目次タイトル 4 アメリカ時代
第2階層目次タイトル 5 アナーバーで固めた独学への道
第2階層目次タイトル 6 ロンドン時代
第2階層目次タイトル 7 ロンドンのスクエア
第2階層目次タイトル 8 那智山時代
第2階層目次タイトル 9 「大なる物」と大日如来
第2階層目次タイトル 10 南方を虜にしたコスモロジー
第1階層目次タイトル 第1章 明治後期の神社政策-なぜ神社合祀が推進されたのか
第2階層目次タイトル 1 明治前期の宗教政策
第2階層目次タイトル 2 明治末期の神社政策
第2階層目次タイトル 3 神社整理の府県差
第2階層目次タイトル 4 和歌山県南部で進められた神社合祀
第1階層目次タイトル 第2章 糸田の猿神社とり潰し事件-反対運動の動機は何だったのか
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 南方が「発端の動機」と記す「糸田猿神祠」の合祀
第2階層目次タイトル 2 合祀の経過を物語るリスター父子宛て書簡
第2階層目次タイトル 3 「新種」と鑑定される粘菌の発見
第2階層目次タイトル 4 合祀が確定した「糸田猿神祠」
第2階層目次タイトル 5 新種の原生息地「タブノキの丸太」の消失
第2階層目次タイトル 6 境内の破壊
第2階層目次タイトル 7 たびたび注目される糸田の事件
第2階層目次タイトル 8 南方を襲った喪失感
第1階層目次タイトル 第3章 磯間の猿神社と神楽神社の合祀計画-いまだ見ぬ埋蔵品、古代人の証し
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 引き金となった湊村における合祀計画
第2階層目次タイトル 2 計画の公表
第2階層目次タイトル 3 湊村にある「日吉神社」「神楽神社」への関心
第2階層目次タイトル 4 合祀のあとに残る荒涼とした光景
第2階層目次タイトル 5 反対活動に着手するまで
第2階層目次タイトル 6 合祀中止を求めた意見書
第2階層目次タイトル 7 古蹟破壊と神社合祀
第2階層目次タイトル 8 口碑と遺跡
第2階層目次タイトル 9 神社と「史蹟」
第2階層目次タイトル 10 神社合祀と「史蹟」の滅却
第2階層目次タイトル 11 「日吉神社」の周辺に埋没していた遺構・遺物
第1階層目次タイトル 第4章 西ノ谷村における神社合祀への抗議-神社のある風景、神社からの眺望
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 合祀された出立王子
第2階層目次タイトル 2 西八王子宮の合祀計画
第2階層目次タイトル 3 招かれざる論客
第2階層目次タイトル 4 郡長からの返答
第2階層目次タイトル 5 再反論
第2階層目次タイトル 6 破壊に他ならぬ神社合祀
第2階層目次タイトル 7 風景の価値
第2階層目次タイトル 8 放置された神社趾(稲荷神社)
第2階層目次タイトル 9 一九一〇年以降の神社合祀
第2階層目次タイトル むすびにかえて
第1階層目次タイトル 第5章 神島の保護運動-「自然教育園」としての神島
第2階層目次タイトル 1 神島とは
第2階層目次タイトル 2 ツル性植物のワンジュと神島の「蛇神」信仰
第2階層目次タイトル 3 神島の合祀
第2階層目次タイトル 4 紀伊半島南部で進行する樹木伐採
第2階層目次タイトル 5 神島に生育する「大莎草」
第2階層目次タイトル 6 牧野富太郎との交流
第2階層目次タイトル 7 「大莎草」の鑑定
第2階層目次タイトル 8 神島における「下草」刈り計画
第2階層目次タイトル 9 柳田国男と松村任三への依頼
第2階層目次タイトル 10 『南方二書』に見られるecologyの意味
第2階層目次タイトル 11 保安林の指定を受ける神島
第2階層目次タイトル 12 都内に残された「自然教育園」
第2階層目次タイトル 13 三好学と神島の天然紀念物指定
第1階層目次タイトル 第6章 寺田寅彦と南方熊楠-科学と神秘思想
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 「怪音」に関する記録
第2階層目次タイトル 2 奇妙な発光現象-「頽馬」あるいは「セントエルモの火」
第2階層目次タイトル 3 「山姥の髪の毛」、あるいは「ペレーの毛」
第2階層目次タイトル 4 大気圏を旅する隠花植物の胞子
第2階層目次タイトル 5 『ネイチャー』と『東洋学芸雑誌』
第2階層目次タイトル 6 「不思議」を多用する二人の学者
第2階層目次タイトル 7 現実世界に信頼を寄せる寺田
第2階層目次タイトル 8 地獄・極楽を否定する寺田
第2階層目次タイトル 9 「地獄」の記述に見る南方の来世観
第2階層目次タイトル 10 「霊魂」に関する南方の見解
第2階層目次タイトル 11 万物に「仏性」が宿るとする南方
第2階層目次タイトル 12 大日如来に帯同する南方
第1階層目次タイトル 第7章 ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキーと南方熊楠の宇宙図
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 ブラヴァツキーとは
第2階層目次タイトル 2 『ヴェールを脱いだイシス』購入の背景
第2階層目次タイトル 3 カルデアのユダヤ人による宇宙構造図
第2階層目次タイトル 4 原初の人間「アダム・カドモン」
第2階層目次タイトル 5 大日如来と霊魂
第2階層目次タイトル 6 「事の学」とコスモロジー
第2階層目次タイトル 7 「宗教」の表記に秘められた真実
第1階層目次タイトル 第8章 クモの巣をヒントに描かれた条理図
第2階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 1 さまざまに解釈されてきた条理図
第2階層目次タイトル 2 生物の生きざまから導かれる高説
第2階層目次タイトル 3 コケオニグモの円網
第2階層目次タイトル 4 「こしき」と条理図の「萃点」
第2階層目次タイトル 5 円網と重なる条理図
第2階層目次タイトル 6 発想の起点に触れなかった理由
第2階層目次タイトル 7 巧みな足さばきと美しい幾何学模様
第2階層目次タイトル 8 「心」の世界へ向けた探究の始まり
第2階層目次タイトル 9 生まれながらにして巣をかける不思議
第2階層目次タイトル 10 「大日」の存在を意識した「科学」の思考
第1階層目次タイトル 第9章 森林生態系の保全を訴える熊楠の思想
第2階層目次タイトル 1 自然人・南方熊楠
第2階層目次タイトル 2 自然林の保全を訴える新資料
第2階層目次タイトル 3 プラトンが言及する秘儀(ミュステーリア)
第2階層目次タイトル 4 プラトンが想定する宇宙の構築者(デミウルゴス)
第2階層目次タイトル 5 万物が「大日」に由来する世界観
第2階層目次タイトル 6 人間の意識世界を含む「物界」
第2階層目次タイトル 7 「心」を持つ人間と宇宙万有
第2階層目次タイトル 8 「大日」に起源する万象世界
第1階層目次タイトル 結論 熊楠は自然をいかに捉えたか-「一者」から「分節」された世界
第2階層目次タイトル 1 前半部の振り返り
第2階層目次タイトル 2 生物へのまなざし
第2階層目次タイトル 3 「無辺大の大なるもの」の意味
第2階層目次タイトル 4 井筒俊彦のいう「一者」
第2階層目次タイトル 5 「一者」から「分節」される宇宙
第2階層目次タイトル 6 「分節」された宇宙、あるいは曼陀羅
第2階層目次タイトル 7 神社合祀反対意見にある「真如」の意味
第2階層目次タイトル 8 風景の背後にある大日如来の世界
このページの先頭へ