タイトル | 屠畜のお仕事 |
---|---|
タイトルヨミ | トチク ノ オシゴト |
タイトル標目(ローマ字形) | Tochiku no oshigoto |
シリーズ名 | シリーズお仕事探検隊 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ オシゴト タンケンタイ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu oshigoto tankentai |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609626800000000 |
著者 | 栃木 裕/著 |
著者ヨミ | トチギ,ユタカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 栃木 裕 |
著者標目(ローマ字形) | Tochigi,Yutaka |
著者標目(著者紹介) | 1957年鹿児島県生まれ。東京都中央卸売市場食肉市場にて勤務し、2019年退職。13〜17年全芝浦屠場労組委員長。 |
記述形典拠コード | 110007833310000 |
件名標目(漢字形) | 屠場 |
件名標目(カタカナ形) | トジョウ |
件名標目(ローマ字形) | Tojo |
件名標目(典拠コード) | 511495100000000 |
出版者 | 解放出版社 |
出版者ヨミ | カイホウ シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiho Shuppansha |
出版者・頒布者等標目(漢字形) | 解放出版社 |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 「豚や牛はどうやって殺すの?」「豚や牛をお肉にするための最後の工程ってなに?」 屠場のベテラン職人が、畜産という農業の一環として、屠畜に関する様々な疑問にイラストや写真を添えて答える。 |
児童内容紹介 | 農家の人たちは豚(ぶた)や牛を愛で育て、屠場(とじょう)の人もその豚や牛を屠畜(とちく)して商品とすることで生活しています。豚や牛はどうやって殺すのか、豚や牛をどうやってお肉にするのか、イラストで解説します。豚や牛がどうやって育てられているのか、お肉が誰(だれ)に売られるのかも説明します。 |
ジャンル名 | 産業・工業(60) |
ジャンル名(図書詳細) | 産業・技術・建築(220010090070) |
ジャンル名(図書詳細) | 料理・食育・栄養(220010170020) |
ISBN(13桁) | 978-4-7592-5040-4 |
ISBN | 4-7592-5040-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.4 |
TRCMARCNo. | 21015732 |
出版地,頒布地等 | 大阪 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202104 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1095 |
出版者典拠コード | 310000165060000 |
ページ数等 | 11,181p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 648.22 |
NDC10版 | 648.22 |
図書記号 | トト |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2204 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210402 |
一般的処理データ | 20210401 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210401 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに-「免罪符」はいらない |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1部 屠畜について教えてください |
第1階層目次タイトル | Q 1-1 屠場ってどんなところ? |
第1階層目次タイトル | 屠場ってなに? |
第1階層目次タイトル | 屠場のお仕事ってどんな仕事? |
第1階層目次タイトル | 食肉市場と食肉センターの違い |
第1階層目次タイトル | Q 1-2 豚や牛はどうやって運ばれてくるの? |
第1階層目次タイトル | 豚や牛はトラックで運ばれてくる! |
第1階層目次タイトル | 豚の荷下ろし |
第1階層目次タイトル | 牛の荷下ろし |
第1階層目次タイトル | 衛生管理には細心の注意を払う |
第1階層目次タイトル | Q 1-3 豚はどうやって殺すの?-豚の屠畜(1) |
第1階層目次タイトル | 麻酔室へ追い込んで昏睡状態にする |
第1階層目次タイトル | 放血から胸割りまでの作業 |
第1階層目次タイトル | 放血-胸割りは一頭二〇秒のスピードで処理 |
第1階層目次タイトル | Q 1-4 足、舌、頭はどうやって切り取られるの?-豚の屠畜(2) |
第1階層目次タイトル | 足を切除する |
第1階層目次タイトル | 舌を切り離す |
第1階層目次タイトル | 頭の切除と肩まわりの皮剝き |
第1階層目次タイトル | Q 1-5 皮剝きや内臓の取り出しはどうやるの?-豚の屠畜(3) |
第1階層目次タイトル | 足まわりからお尻の皮を剝く |
第1階層目次タイトル | 肛門と尻尾の切除 |
第1階層目次タイトル | 内臓を取り出す |
第1階層目次タイトル | Q 1-6 豚をお肉にするための最後の工程ってなに?-豚の屠畜(4) |
第1階層目次タイトル | 全身の皮を剝き、肉を二つに分ける |
第1階層目次タイトル | トリミングによって枝肉を仕上げる |
第1階層目次タイトル | Q 1-7 牛はどうやって殺すの?-牛の屠畜(1) |
第1階層目次タイトル | 屠畜銃を眉間に打って気絶させる |
第1階層目次タイトル | ノドにある頸動脈を切って血抜きをする |
第1階層目次タイトル | 牛が反射によって動くのを防ぐ |
第1階層目次タイトル | 食道を塞ぎ、頭を切り落とす |
第1階層目次タイトル | Q 1-8 足の切断から皮剝きまではどんな作業なの?-牛の屠畜(2) |
第1階層目次タイトル | 前足、うしろ足を切断する |
第1階層目次タイトル | 牛の足は食べられるの? |
第1階層目次タイトル | 脊髄を吸い出す |
第1階層目次タイトル | まずは手作業で皮を剝く |
第1階層目次タイトル | 肛門を切り出す |
第1階層目次タイトル | 機械による皮剝き |
第1階層目次タイトル | 衛生面にも注意が必要 |
第1階層目次タイトル | Q 1-9 牛をお肉にするための最後の工程ってなに?-牛の屠畜(3) |
第1階層目次タイトル | まずは胸割りの作業 |
第1階層目次タイトル | 内臓を取り出す |
第1階層目次タイトル | 牛のお肉を二つに切り分ける(背割り) |
第1階層目次タイトル | 最後にお肉をきれいにして仕上げる |
第1階層目次タイトル | Q 1-10 「ホルモン」って何? どうやって作るの? |
第1階層目次タイトル | 世界中で食べられている内臓肉 |
第1階層目次タイトル | 内臓肉にはどんな部位があるの? どうやって処理されるの? |
第1階層目次タイトル | 内臓肉はどうやって流通するの? |
第1階層目次タイトル | Q 1-11 皮について |
第1階層目次タイトル | 皮は屠場内の作業所で塩漬けにする |
第1階層目次タイトル | 東京・木下川で生産される人気の高い「豚革」 |
第1階層目次タイトル | 日本の文化を支えてきた「膠(ニカワ)」 |
第1階層目次タイトル | Q 1-12 道具について |
第1階層目次タイトル | ナイフ |
第1階層目次タイトル | 砥石 |
第1階層目次タイトル | ヤスリ |
第1階層目次タイトル | Q 1-13 屠場ではどんな検査をするの? |
第1階層目次タイトル | 屠畜検査にはどんなものがある? |
第1階層目次タイトル | その他の検査(BSE検査、放射線物質検査) |
第1階層目次タイトル | HACCP(ハサップ) |
第1階層目次タイトル | Q 1-14 病気の家畜はどうやって屠畜されるの? |
第1階層目次タイトル | 牛の場合 |
第1階層目次タイトル | 豚の場合 |
第1階層目次タイトル | Q 1-15 鶏はどこでお肉にするの? 野生の動物はどうなの? |
第1階層目次タイトル | 鶏は食鳥処理場で屠畜される |
第1階層目次タイトル | 野生の動物も食べられる? |
第1階層目次タイトル | 第2部 牛や豚はどうやって育てられているのですか? |
第1階層目次タイトル | Q 2-1 私たちの食べている豚ってどんな種類なの? |
第1階層目次タイトル | 日本の豚肉の歴史 |
第1階層目次タイトル | 日本における養豚の普及 |
第1階層目次タイトル | Q 2-2 「三元豚」と「ブランド豚」ってどんな豚? |
第1階層目次タイトル | 豚肉の主流は「三元豚」 |
第1階層目次タイトル | 「ブランド豚」つてどんな豚? |
第1階層目次タイトル | Q 2-3 豚はどうやって育てているの? |
第1階層目次タイトル | 子豚が生まれるまで |
第1階層目次タイトル | 子豚の育て方を見てみよう |
第1階層目次タイトル | 母豚と父豚の一生 |
第1階層目次タイトル | Q 2-4 私たちの食べている牛ってどんな種類なの? |
第1階層目次タイトル | 家畜の牛は「乳牛」と「肉牛」に分けられる |
第1階層目次タイトル | 乳牛のほとんどは「ホルスタイン種」 |
第1階層目次タイトル | 牛肉には大きく分けて「国産牛」と「輸入牛」がある |
第1階層目次タイトル | 日本の食用牛には二種類ある |
第1階層目次タイトル | 「和牛」にもいろいろあるぞ |
第1階層目次タイトル | 「国産牛」も見てみよう |
第1階層目次タイトル | Q 2-5 牛は誰が育てているの? |
第1階層目次タイトル | お客さんに喜んでもらえるお肉を作ることが大切 |
第1階層目次タイトル | 「子牛を産ませる農家」と「その牛を育てる農家」がある |
第1階層目次タイトル | Q 2-6 「子牛を産ませる農家」のお仕事ってなに? |
第1階層目次タイトル | 子牛は人工授精から作られる-繁殖のお仕事 |
第1階層目次タイトル | 人工授精のいろいろ |
第1階層目次タイトル | 子牛の出産から育成へ |
第1階層目次タイトル | 繁殖用のメス牛について |
第1階層目次タイトル | Q 2-7 「牛を育てる農家」のお仕事ってなに? |
第1階層目次タイトル | 松阪牛も近江牛もみんな南九州生まれ? |
第1階層目次タイトル | 穀物か? 牧草か? エサの配分によって肉の味が決まる! |
第1階層目次タイトル | 第3部 お肉がおうちに届くまで |
第1階層目次タイトル | Q 3-1 枝肉は誰に売られているの? |
第1階層目次タイトル | 解体された枝肉は格付される |
第1階層目次タイトル | 格付された枝肉はせりにかけられる |
第1階層目次タイトル | Q 3-2 枝肉を買った食肉問屋はそれをどうやって売るの? |
第1階層目次タイトル | どこに売っているの? |
第1階層目次タイトル | 昔はお肉屋さんは枝肉のまま仕入れていた |
第1階層目次タイトル | 部分肉ってなに? |
第1階層目次タイトル | 精肉ってなに? |
第1階層目次タイトル | コラム |
第1階層目次タイトル | なぜ芝浦はガス麻酔方式なの? |
第1階層目次タイトル | ソーセージの話 |
第1階層目次タイトル | 屠場ではケガをする人はいますか? |
第1階層目次タイトル | カレーには何の肉を入れますか? |
第1階層目次タイトル | ホルモンは捨てないで! |
第1階層目次タイトル | 屠場の女性たち |
第1階層目次タイトル | 屠場での「タダ働き」と全芝浦屠場労働組合の結成 |
第1階層目次タイトル | なぜ豚は嫌われるの? |
第1階層目次タイトル | 松阪牛にはメスしかいない |
第1階層目次タイトル | 「A5ランク」と「B5ランク」は同じ肉質 |
第1階層目次タイトル | 日本人は昔からお肉を食べていたの? |
第1階層目次タイトル | 万葉集に描かれた「殺生」と「肉食」 |
第1階層目次タイトル | 日本初の肉食禁止令は効果があったの? |
第1階層目次タイトル | 釈迦は、本当は肉食を禁止していなかった!? |
第1階層目次タイトル | 「豚殿様」と呼ばれた将軍 |
第1階層目次タイトル | 屠畜と「水平社宣言」 |
第1階層目次タイトル | おわりに-屠り祝る |
学習件名標目(漢字形) | 肉・肉製品 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ニク ニクセイヒン |
学習件名標目(ローマ字形) | Niku nikuseihin |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540509400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食べものにかかわる仕事 |
学習件名標目(カタカナ形) | タベモノ ニ カカワル シゴト |
学習件名標目(ローマ字形) | Tabemono ni kakawaru shigoto |
学習件名標目(典拠コード) | 540900900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ぶた p10-38,104-115 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Buta |
学習件名標目(ページ数) | 10-38,104-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540538700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 労働災害 p39-42 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ サイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rodo saigai |
学習件名標目(ページ数) | 39-42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540628400000000 |
学習件名標目(漢字形) | うし(牛) p43-70,116-136 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ushi |
学習件名標目(ページ数) | 43-70,116-136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540459400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 皮革 p77-79 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hikaku |
学習件名標目(ページ数) | 77-79 |
学習件名標目(典拠コード) | 540476300000000 |
学習件名標目(漢字形) | にわとり p95-96 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニワトリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Niwatori |
学習件名標目(ページ数) | 95-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540044200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野生動物 p96-97 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤセイ ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yasei dobutsu |
学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540560600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 労働組合 p98-101 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ クミアイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rodo kumiai |
学習件名標目(ページ数) | 98-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540262000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 畜産 p103-136 |
学習件名標目(カタカナ形) | チクサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikusan |
学習件名標目(ページ数) | 103-136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540472700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 流通 p137-142 |
学習件名標目(カタカナ形) | リュウツウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryutsu |
学習件名標目(ページ数) | 137-142 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 弥生時代 p143-145 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤヨイ ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yayoi jidai |
学習件名標目(ページ数) | 143-145 |
学習件名標目(典拠コード) | 540358700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 万葉集 p146-149 |
学習件名標目(カタカナ形) | マンヨウシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Man'yoshu |
学習件名標目(ページ数) | 146-149 |
学習件名標目(典拠コード) | 540218300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏教 p150-164 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
学習件名標目(ページ数) | 150-164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 飛鳥時代 p150-155 |
学習件名標目(カタカナ形) | アスカ ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Asuka jidai |
学習件名標目(ページ数) | 150-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540745800000000 |
学習件名標目(漢字形) | シャカ p156-164 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shaka |
学習件名標目(ページ数) | 156-164 |
学習件名標目(典拠コード) | 540117100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 徳川 慶喜 p165-166 |
学習件名標目(カタカナ形) | トクガワ,ヨシノブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokugawa,Yoshinobu |
学習件名標目(ページ数) | 165-166 |
学習件名標目(典拠コード) | 540362200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 江戸時代 p165-170 |
学習件名標目(カタカナ形) | エド ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Edo jidai |
学習件名標目(ページ数) | 165-170 |
学習件名標目(典拠コード) | 540431300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 同和問題 p171-173 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウワ モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dowa mondai |
学習件名標目(ページ数) | 171-173 |
学習件名標目(典拠コード) | 540281400000000 |